|  | 
    
      |  | 
    
      | 道路と敷地の関係。 | 
    
      | ●あなたの敷地はどんなカタチをしていますか。 そのカタチを活かしてエクステリアをプランニング
 | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | 玄関アプローチのいろいろ | ストレート型 |  
            | ・門扉から玄関にいたるまでの アプローチは、さまざまなタイプがあります。
 広いアプローチがとれない場合は、
 植栽を工夫することによって、
 視線に変化を持たせたりして、
 演出をしましょう。
 |  ・正面から真っすぐに入る、
 最も一般的なカタチです。
 アプローチの両側に植栽を配して
 目を楽しませたいもの。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | L型 | クランク型 |  
            |  ・玄関が直接見えないよう工夫したL型。
 東・西にメイン道路が
 ある場合に最適です。
 |  ・門扉と玄関をずらしたカタチ。
 植栽を効果的に配して、
 視線に変化のある演出をしましょう。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | 曲型 | Uターン型 |  
            |  ・曲線を描く遊歩道のようなアプローチ。
 門扉から玄関までが
 楽しい雰囲気になるように演出を。
 |  ・玄関を隠すUターン型。
 門を入ると駐車スペースや
 庭を見ることになりますので、
 植栽に工夫を。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 塀や生垣のいろいろ | 
    
      |  | 
    
      | 
           
          
            | 塀や生垣のいろいろ | 植込み1 生垣 |  
            | ・道路と敷地を仕切る塀やフェンス、 門扉のスタイルは、様々な演出が
 可能ですが、立地条件、
 敷地条件も考慮して計画します。
 開放的にするか閉鎖的にするか、
 いずれにしても、通風や日照、
 プライバシーや防犯などを充分に
 考えてプランニングしましょう。
 |    ・低木と生垣、花々と生垣を
 組み合わせて、その間をフェンスで
 なにげなく仕切る。
 道路と敷地の高低差があまりない場合に
 適した明るい演出です。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
          
          
            | 植込み2 | 高い塀 |  
            |    ・少し段差のある場合によく見かける
 エクステリア。擁壁と低木や高木の
 組合わせで街路に
 木陰をつくったりする、
 目を楽しませる演出です。
 |    ・市街地でよく見かける
 ブロック塀にもひと工夫を。
 風の通り道をつくり、
 そこに木を植えることで、
 プライバシーを守るとともに、景観的にも
 街に一歩近づきます。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | 階段 | 車庫 |  
            |    ・高低差のある敷地につくる階段は、
 子供もお年寄りも楽に上がり下がり
 できるようにしたいもの。
 長くなる場合には踊り場を
 つけるといいでしょう。
 |    ・とくに高低差のある敷地では、
 車庫を半地下にすることがよくあります。
 車庫の上を庭として、根の深く張らない
 植物を植えてやさしい印象をだします。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | フェンス・塀の仕様はスペースに合わせて検討しましょう。 | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | スペースのとれない場合 | 多少スペースのとれる場合 | スペースに余裕のある場合 |  
            |  通行スペースを最優先で
 確保し、フェンスに防犯や
 プライバシー保護の機能を
 もたせましょう。
 |  フェンスでプライバシー保護や
 防犯に対応し、植栽で街並みに
 彩りを与えましょう。
 |  生垣を設ければ、防犯と
 プライバシー保護の効果を
 高め、街並みに緑の彩りを
 与えることができます。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
         
          
            | 塀の高さとプライバシー |  
            | 家庭でくつろぐためには、外から覗かれないように視線を カットしたり、周辺の景観の見え方をうまくコントロールする
 必要があります。道路や隣地と自宅の庭を分離させる
 フェンス、塀、生垣の高さを決めるときには、
 見られたくないものは隠し、見たい景観は借景できるように、
 つねに視線を忘れずに計画しましょう。
 
 
  |  
            | 1.フェンス・塀 |  
            | 防犯やプライバシー保護としての機能。 |  
            | 2.生垣 |  
            | 道路からの目隠しや室内からの 背景としての緑になる。
 |  
            | 3.高木・中木 |  
            | 街並みに変化を与えると共に 室内からの背景としての緑になる。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 塀の種類とデザインパターン |  
            | タイル張り | レンガ積み | 化粧ブロック積み | 自然石積み |  
            |  |  |  |  |  
            | 自然石張り | コンクリート打放し | 吹付(洋風) | 生垣 |  
            |  |  |  |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
          
          
            | アプローチと門まわりの寸法を検討しましょう。 |  
            |  |  
            |  ・門扉の高さは、門柱の上に門扉の柱が出ない高さ、
 約15cm位低くすると、バランスの良い門まわりになります。
 |  
            |  ・敷地と道路に高低差のある場合は、階段の2段目に門扉を設けると、
 バランスがよくなります。
 |  
            |  ・内踊り場の奥行きは1.2m以上あることが必要です。
 門扉を直角に開いた状態で、人が通れるスペースがとれれば、
 さらに使いやすくなるでしょう。
 |  
            |  ・アプローチに階段が必要な場合は、
 踏面は30cm以上、蹴上げは20cm以下に抑えます。
 |  
            |  ・前面の踊り場は、事故を防ぐためにも、道路から、
 少なくとも60cm以上の奥行きをもたせることが必要です。
 また、このくらいの距離があると門まわりにゆとりが生まれます。
 |  | 
    
      |  |